会計士が独立起業するパターン5種類と独立企業のために今できること
「会計士が独立するといえばやはり会計事務所?」
「将来独立を考えているが、そのために今何をすべきか分からない…」
会計士の仕事は監査だけではなく、企業のコンサルティングやセミナー講師など多岐にわたります。
もちろん経験を生かして独立起業も可能で、会計士の仕事は非常に伸び代や選択肢が多いのです。
しかし独立にあたり何も考えず場当たり的に起業したとしても成功は見込めません。
今回は会計士が独立するパターンとメリット・デメリット、将来独立するために準備しておくべきことをご紹介します。
会計士が独立するパターンや独立に向けて準備すべきことを確認してみてくださいね!
1.会計士が独立起業するパターン
会計士が独立起業するパターンは大きく分けて5つあります。
- 税務業務を中心とした会計事務所を設立する
- 監査法人で非常勤として働く
- コンサル事業で起業する
- 会計士の専門学校での講師の仕事をする
- セミナー講師の仕事をする
今後のキャリアプランを考えるためにもまずは概要を理解していましょう。1つずつ説明していきます。
(1)税務業務を中心とした会計事務所を設立する
会計士が独立起業する1つ目のパターンは、税務業務を中心とした会計事務所を設立することです。
税理士登録を行って起業する会計士は非常に多く、王道のパターンとも言えます。
会計を委託されるため決算期など繁忙期はかなり多忙ですが、クライアントが確保できれば顧問料がもらえるため安定した経営が可能です。
(2)監査法人で非常勤として働く
会計士が独立する2つ目のパターンは監査法人で非常勤として働くことです。
フリーランスの扱いになるので勤務の自由度が高く、時給は8,000円以上になることもあります。
事務所に所属しない気軽さ、そしてライフスタイルに合わせて働き方を選べるので女性にも人気です。
繁忙期は残業を頼まれることもありますが、通常は勤務時間などの調整もできます。
(3)コンサル事業で起業する
会計士が独立する3つ目のパターンはコンサル事業で起業することです。
- 財務や会計のコンサルティング
- M&Aなどのコンサルティング
- 経営コンサルティング
細かく分けて3つのパターンがあるので、それぞれ説明します。
#1:財務や会計のコンサルティング
財務や会計のコンサルティングは、財務諸表の分析を踏まえて資金調達やキャッシュフロー適正化を支援したり、経理・会計業務の効率化を支援したりします。
監査法人時代に培った経験とスキルを活かし、経営戦略のアドバイスまで行います。
重責な仕事ですが、企業の経営にも携わる役割なのでやりがいも大きいでしょう。
#2:M&Aなどのコンサルティング
企業買収・合併、組織の再編に携わるファイナンシャルアドバイザーとしても独立起業が可能です。
特にフィナンシャル・アドバイザリーサービスで勤務経験があれば採用されやすく、自身のスキルと経験を活かしやすいでしょう。
#3:経営コンサルティング
経営コンサルティングとは経営戦略のサポートや経営に関わる多岐にわたる分野のアドバイスをする役割です。
会計士として監査法人での監査業務・内部統制の視点以外にも求められるスキルは多く、税理士としての業務経験やコンサルティングファームでの経験が必要な場合がありますが、企業を動かす中心を担う役割は充実感があります。
経営に関する知識や経験がある方は経営コンサルティングも選択肢の1つです。
(4)会計士の専門学校での講師の仕事をする
会計士が独立起業する4つ目のパターンは会計士の専門学校で講師の仕事をすることです。
フリーランスで講師として独立し、専門学校で非常勤のような扱いで働きます。
報酬は生徒からの評判や合格率の高さなどで決まりますが、評価が上がるほど収入が上がるのでモチベーションは保ちやすいでしょう。
会計士の後輩となる人材を育成する役割を担う仕事で独立もできます。
(5)セミナー講師の仕事をする
会計士が独立起業する5つ目のパターンは、セミナー講師の仕事をすることです。
会計士の専門学校ではなく、金融機関主催の顧客向けセミナーにファイナンシャルアドバイザーとして出演する、または企業が行う資産形成セミナーなどに専門家として講義を依頼されます。
会計士業界を飛び出して自身の業務経験とスキルを発信する講師の仕事で独立も可能です。
2.会計士が独立するメリット
会計士が独立するメリットを紹介します。
独立するジャンルによっては高年収を狙える
自身で仕事を遂行する充実感が味わえる
仕事の幅やスキルを増やせる
独立を考えると不安が先に立つかもしれませんが、まずはメリットを確認してキャリアプランを確認してみましょう。
(1)独立するジャンルによっては高年収を狙える
会計士が独立する1つ目のメリットは独立するジャンルによっては高年収を狙えることです。
会計士の平均年収は全体で992万円ですが、独立起業した場合は年収数千万円も目指せます。
企業規模が大きくなればそれ以上も視野に入るため、年収を上げていきたい方にはメリットが大きいでしょう。
収入をもっと増やしたい、会計士だけの年収ではなく更に稼げる仕事をしたいという方は独立を考えてみてください。
(2)自身で仕事を遂行する充実感が味わえる
会計士が独立する2つ目のメリットは自身で仕事を遂行する充実感が味わえることです。
監査法人や会計事務所、一般事業などに雇用されている時は、ある程度規制の中で働く代わりに金銭面が保証されていました。
しかし独立すると自分が経営者ですから、何もかも自分の判断で行う必要があります。
プレッシャーのかかる仕事ではありますが、自由に仕事をこなして遂行する充実感は雇用されている時代よりも高いと言えるでしょう。
(3)仕事の幅やスキルを増やせる
会計士が独立する3つ目のメリットは、仕事の幅やスキルを増やせることです。
基本的に会計士の仕事は監査法人に勤めているうちは監査がメイン、税理士法人なら税務がメインになります。
チームで細分化された仕事をこなすため、仕事の幅はさほど広くありません。
しかし独立すれば様々な仕事を受注できるため、今までよりも幅広い分野の仕事を自分でこなすことができるのです。
また独立分野によっては自身の経験で不足している知識やスキルが身に付きます。
組織に所属している時よりもこなせる仕事の幅が広く、経験を積みやすいのも会計士が独立するメリットの1つでしょう。
3.会計士が独立するデメリット
会計士が独立するデメリットを説明します。
安定した収入保証がなくなる
失敗のリスクやストレスがある
クライアントの規模が小さくなる
メリットだけでなくデメリットも把握して総合的に判断し、自分が独立するメリットの方が大きいと思えば起業への準備に入りましょう。
1つずつ説明していきます。
(1)安定した収入保証がなくなる
会計士が独立する1つ目のデメリットは、安定した収入保証がなくなることです。
組織に所属する最大のメリットは給料が保証されていることですが、その保証を失うことになります。
従業員を雇用する場合は、自身が従業員に対して給与を保証せねばなりません。
独立は高年収を狙えますが、失敗して年収が下がるリスクもあるでしょう。
収入が安定せず不安定になる可能性があるのは独立の最大のデメリットです。
(2)失敗のリスクやストレスがある
会計士が独立する2つ目のデメリットは失敗のリスクやストレスがあることです。
独立はどの分野を選ぶとしても確実な成功は保証されていません。
クライアントがつかなければ収入は0になり、報酬も上がっていかないでしょう。
フリーランスとして働くとすると営業活動なども全て一括して行う必要があり、収入が上下してストレスも多大になります。
組織に所属していた時代とは別のストレスが増え、心身のバランスを崩す人もいるのです。
会計士に限ったことではありませんが、独立しても成功するとは限らない、更に不安や焦りを感じることも増えるのはデメリットでしょう。
(3)クライアントの規模が小さくなる
会計士が独立する3つ目のデメリットはクライアントの規模が小さくなることです。
大手監査法人のような大手企業のクライアントはまず依頼をしてきませんし、扱うのは個人や小規模事業者が多くなります。
そのため組織に所属していた時よりもクライアント規模は小さくなります。
特に独立したばかりの頃はクライアントからの信用獲得にも時間がかかり、思うように収入が伸びてこない可能性もあるでしょう。
組織の肩書きや信用をそのまま利用できず、1からクライアントとの関係を構築する必要があるのも独立のデメリットの1つです。
4.会計士が独立するために準備しておく4つのこと
会計士が独立するために準備しておく4つのことを解説します。
独立後を見据えたスキルの勉強
人脈作り
クライアントの関係構築
キャリアアップを図る
独立後のリスクを減らすためには入念な準備とプランニングが必要です。
安定した収入を得られる会社員時代に準備を進めておき、スムーズに独立ができるようにしておきましょう。
1つずつ解説していきます。
(1)独立後を見据えたスキルの勉強
会計士が独立するための準備しておく1つ目のことは独立後を見据えたスキルの勉強です。
例えばコンサルティングで独立したいなら、より深いコンサルの知識や経営戦略の勉強、更に経営者目線を養う必要があります。
もちろん実務経験も重要なので、監査法人でしか勤務経験がない方はまずはコンサルティングファームへの転職から始める必要があるでしょう。
独立したい分野の知識やスキル、必要なら資格の取得などを準備しておいてください。
(2)人脈作り
会計士が独立するために準備しておく2つ目のことは、人脈作りです。
独立には人脈が不可欠で、何もない状態で独立起業しても名の知れない人に自社の財務や管理、コンサルを任せる人はいませんよね。
講師として働くにもあなたという人となりを知ってもらわなければ依頼は来ないでしょう。
また監査法人で勤務しているなら、法人内で人脈を作っておき、法人では引き受けない案件の紹介を受けられる可能性もあります。
また自身の事務所で対応できない大型案件の依頼が来た場合に、紹介できる監査法人があればクライアントの信頼を損ねずに済み双方にメリットがあるのです。
組織に所属している時からクライアントの信頼を得るように努力し、独立後は監査法人経由で紹介を受けられるように人脈を作っておきましょう。
(3)クライアントの関係構築
会計士が独立するために準備しておく3つ目のことはクライアントとの関係構築です。
監査法人やコンサルティングファームで勤務している場合は、働いている内に信頼関係を作っておきましょう。
独立後に案件を紹介してもらえたり、会計士を探している企業を仲介してもらえます。
担当クライアントが大手の場合は特に、独立後は関係を築くのが難しいです。
大手法人に所属している間に関係を作っておき、独立後の仕事の受注を安定させましょう。
(4)キャリアアップを図る
会計士が独立するために準備しておく4つ目のことはキャリアアップを図ることです。
独立には様々な経験や経歴が必要であり、それらがなければクライアントの信用や指名を得ることはできません。
例えばコンサルティングで独立を考えている場合はコンサルティングファームへの転職をし、そこでスキルを磨いてキャリアアップをしましょう。
独立後にコンサルティングファームでの実績や経歴を自身の武器とできますし、所属しているファームで見込み顧客を作ることもできます。
独立後も指名で仕事の依頼をしてくれるクライアントを増やせるよう、独立のための転職も視野に入れておきましょう。
まとめ
今回は会計士の独立起業についてご紹介しました。
将来的に独立してフリーランスとして働きたい、または会計事務所や会社を起業したい人はまずはメリットとデメリットを理解してください。
その上で独立をしたいという気持ちが消えないならば、独立に必要なスキルをつけたり人脈作りをしたり、また転職をしてキャリアアップをすることも必要です。
会計士の独立にはリスクもありますが、高年収が狙え、仕事へのやりがいも格段に増えます。
将来会計士として自分の城を築きたいと考えている方はキャリアプランを考えて、転職も視野に入れて準備を進めましょう。
関連記事