M&A業界へ転職を考えている方必見!M&Aで会計士が活躍する分野4つを紹介

「M&A業界に転職したいけど、会計士のスキルを活かした転職はできるの?」

このようにM&A業界について興味をもっておられる方も多いのではないでしょうか。

会計士がM&A業界に転職する先として、主にFASや投資銀行などがあります。

この記事では、M&A業界での会計士の役割などを紹介します。

M&A業界に興味を持っている場合、どういった形で会計士が活躍されているか、ご自身の将来をイメージしてみてください。

1.会計士がM&A業界で活躍できる分野4選

まず会計士が活躍できるM&A分野を4つ紹介します。

それぞれの分野によって、業務の幅や求められる能力は異なりますので、仕事の内容や求められる能力について把握しましょう。

会計士がM&Aに携わることができる主な分野は以下になります。

  1. 投資銀行
  2. FAS
  3. コンサルティングファーム
  4. 仲介会社

それぞれの違いについて、以下のとおり解説します。

(1)投資銀行

投資銀行では、投資先企業の買収検討や、保有企業の売却交渉など、M&Aの案件立案からクロージングまで関わります。

会計士の能力を活かして、買収・売却額の検討、M&Aのスキーム検討などを行います。

投資銀行ではスケールの大きい仕事ができることや、高額な報酬がメリットと感じる方が多いです。

(2)FAS

FASでは、M&Aの全体の流れにおいて、デューデリジェンスや株価算定といった業務を行う組織です。

会計士がFAS業界で働く際の仕事は、買収価格の決定や、M&Aの最終的な意思決定のために行う情報の調査をする、財務DD(デューデリジェンス)や株価算定になります。

会計監査の知識を活かしながら、 M&A業務に携わることで多くの専門知識を学べるため、大きく成長することができるのがFASのメリットです。

(3)コンサルティングファーム

コンサルティングファームでは、M&A全般の戦略策定やM&Aの交渉工程における推進するなどの業務を行います。

財務DDを多く取り扱うよりは、M&A対象会社の営業や製造といったビジネスモデルの把握・事業性の評価、シナジー効果分析・事業統合に関するリスク評価等を行う、ビジネスDDの業務や合併した後の経営統合支援(PMI)をする仕事が主です。

コンサルティングファームで働くメリットは、M&Aをマネジメントする経験ができるためM&Aの全体を把握し、ビジネス面でのM&Aのノウハウを取得することができる点です。

(4)仲介会社

M&A仲介会社では、案件開拓からクロージングまでに幅広く携わる業務を行います。

仲介業務ならではの、売り手と買い手の間に立って中立的な立場でM&Aの成立に向けてアドバイスを加えながら交渉します。

会計士のノウハウを活かし、営業開拓を行うことでM&Aを成功させ収益を生み出すことが求められます。

仲介会社で働くメリットは、ディール成立時のインセンティブが設計されていることが多く、自身の努力次第で収入を大きく上げられることや、数多くのM&Aに携われることにあります。

2.会計士からM&A業界に転職するメリットとは?

会計士がM&A業界に転職するメリットは以下の2点です。

  1. 年収アップが見込める
  2. より責任のある仕事が任され、スキルアップする

順にご説明します。

(1)年収アップが見込める

M&A業界の平均年収は1,000万円以上と高額です。

大手のM&Aアドバイザーなどになれば、平均年収は3,000万円を超えることも。

M&A業務では、他の業務より高いビジネススキルやノウハウが求められます。

企業間の買収に関する業務に多大な責任やスキルが求められる分、大型案件になると1兆円規模の取引が行われることもあります。

それだけ大きな取引に関わると、インセンティブも莫大なものになり、それだけ給与が上がります。

(2)より責任のある仕事が任される

M&Aは、企業間の未来に大きく関わる仕事で大きな責任が伴います。

サポートが結果に結びついた時には、大きな達成感を得ることができます。

M&A業務はディールの成立に向けて多くのトラブルが発生します。

トラブルが起きた際の対応力も求められますから、毎回案件ごとに異なる柔軟さを求められます。

壮大な案件をマニュアルに頼らずにこなしていきたい方にとって、M&A業界で働くことはやりがいを感じられるでしょう。

3.M&Aにおける会計士の役割とは?

M&Aにおいて会計士はどんな役割を担うのでしょうか。

主な業務として挙げられるのは、以下の4つの役割が代表的です。

  1. 財務デュージェリエンス
  2. 企業価値評価の算定
  3. 財務・税務に関するアドバイス
  4. M&A戦略の策定

では、それぞれの特徴をお伝えします。

(1)財務DD(デュージェリエンス)

財務DDにおいて会計士は、売り手企業の財務実態の調査を主に行います。

また財務実態を調査することに加え、収益性の確認や簿外債務や偶発債務といったあらゆるリスク要因の洗い出しをします。

M&Aにおいて企業のリスク要因を調査しておくことは重要です。

DDの結果次第で、投資継続の可否や取引価格買収後の組織形態にも影響を及ぼします。

(2)価値評価の算定(バリュエーション)

企業価値評価はバリエーションとも呼ばれ、M&Aにおいて重要な情報です。

買い手側も売り手側もロジックに基づいたM&Aの取引額を検討する必要があるからです。

価値評価はM&Aのスキームによって算定対象が分かれ、株式譲渡の場合は株価の算定で評価が行われ、事業譲渡の場合は対象事業を切り分けた財務数値を元にして価値算定を行います。

(3)財務・税務に関するアドバイス

M&Aに必要な会計処理は以下の3つが代表的です。

  • 買い手企業売り手企業それぞれで行う会計処理
  • グループ全体で行う連結上の会計処理
  • 買い手企業売り手企業それぞれの税務処理

M&Aのスキームにより、会計・税務処理も大きく変わってきます。

税金にも影響するため、会計士の専門性が求められる業務です。

(4)M&A戦略の策定

最後に、M&A戦略の策定です。

M&Aの目的は企業によって異なりますが、買い手は事業シナジーの創造など、より企業のバリューアップを行うためにM&Aを選択します。

事業の競争性を高めるために、どういった観点でM&Aを行うのか、どれくらいの金額でM&Aを実施するのか、そもそものM&Aの目的に踏み込んで戦略を策定することが大事なのです。

こうしたM&A戦略の策定も重要な会計士の役割といえます。

まとめ

今回の記事では、M&A業務における会計士の役割について解説しました。

複雑なM&Aのプロセスにおいて、専門知識を持つ会計士は重要な役割を担います。

M&A戦略の策定から様々な調査、財務デューデリジェンスなど、M&Aを行う上で欠かすことのできない存在です。

会計士がM&A業界で働くことで、「年収アップを狙える」「やりがいのある責任が伴う仕事を任される」などのメリットがあります。

今回の情報を、会計士としてM&Aに携わることが自分にとって良いことか、そうでないのかの判断材料にしてください。

M&A業界への転職なら

「今の仕事より100万円以上年収をアップしたい。」
「将来の独立を見据えてより経営者に近い仕事をしてみたい。」

そんなあなたには、M&A業界に特化した転職エージェント『ユニキャリア』がおすすめです!

ユニキャリアでは、M&AコンサルタントやM&Aアドバイザリー、M&A仲介など、多数の非公開求人をご紹介可能です。

専任アドバイザーによるサポートが充実しており、年収300万円以上アップした事例も多数あります。

まずは一度、無料面談へお申込みください!

関連記事